【投資】ゴールドマン・サックスCIOインタビュー和訳:投資対象・バブルに関して

こんにちは。寅さんです。

2月14日のゴールドマン・サックスCIOのインタビューを和訳してまとめました。

  • コアアセットはリスクを正確に理解でき、流動性に関しても確信を持てる投資先であるべき。
  • 現在はバブルではない。

といったコメントをされてました。

ご参考にしていただければ嬉しいです。

米国に投資するべき

キーメッセージは「米国の優位性を信じて投資する」ということです。

2009年3月から今までそうしてきました。

S&P500は、そこから600%上昇しました。

続けるべきです。

米国は下がり気味ではないのかという話があるが、まだ米国に投資するべきです。

現在はバブルなのか

レポーター: 相対的なバリュエーションに疑問がございます。現在はバブルなのでしょうか。

2015年、2016年もバブルではないかという話がありました。顧客からバブルなのかと聞かれる場合、インフレーションが低く、安定する時期をみせることにしています。

米国の場合、1996年4月以降で、バリュエーションは相対的に高かったです。

企業の収益(Earning)が安定すると、投資家はよりプレミアムを与えられます。インフレーションが低く維持され、利子が低い状況では、当然株価のバリュを高く見積ることになります。Earningの価値が上がるからです。

現在のバリュエーションを評価する際は、1996年4月以降の平均値と比較する必要があります。確かに現在株価は高いですが、過大評価ではありません。

「Explosive prove behavior」で、90%から100%でバブルと見ますが、現在は26%でバブルから遠いと見ます。

多少、過大評価かもしれませんが、去年に比べ、2021年のEarningを見ると、素晴らしく回復してきているという点を忘れてはいけません。

米国の成長率は平均値を遥かに上回るでしょう。

財政政策、通貨政策の支援も十分にあります。

これらを合わせると、株式市場の収益率の展望としては、8%程度を予測します。

そして、15%の株価上昇の可能性があります。

よって、バブルではないです。

バリュエーションに関して

我々が顧客に「バリュエーションだけでは状況を判断できない」と説明しています。

2009年3月以降、我々は、顧客に株を売ることを勧めたことは一度もありません。

去年の2月、3月のように株をもっと買うように勧めてきましたし、株式を減らしたことはないです。

レポーター: テック企業の株が下がる可能性はあるのでしょうか。FANG、他、良いリターンを出す銘柄があるが、そのリスクに関してはどのように説明しているのでしょうか。

多くの人が、独占禁止による規制が始まるのではと考えています。

リスクには常に警戒をしておくべきです。

ただ、パンデミックのような不確実さからくるリスクに対しては、あまり危険ではないと考えます。

独占禁止に関する規制にはとても長い時間がかかります。

過去の事例を見返すことが役に立ちます。こちらも投資哲学の一つです。

米国の過去の事例をみますと、とても長い時間がかかってきたことがわかります。

特にテック企業は難しいです。

ビットコインに関して

レポーター: 2018年のISG(Investment strategy group)で仮想通貨に関して展望を述べられたことがございますが、今週は特に関連のニュースが多いです。イーロン・マスクのニュースなどです。ビットコインに関して、顧客にどのようにせつめいしていますかおっしゃってますか?

ポートフォリオに追加される可能性がございますか?

とても多くの質問を受けています。

答えは、「お客さんによる」ということです。

コアアセットは、長期の観点で決めるべきです。

S&P500は、2009年3月以降、7倍になりました。コアアセットはこのようなものにするべきです。

より投機的な投資、トレーディングを望むなら、それは顧客の選択です。それを止めることはできません。

コアアセットにするなら、リスクを正確に理解でき、流動性に関しても確信を持てる投資先でないといけません。例えば、ディフレーションヘッジとしての債権、インフレーションのヘッジの役割をするS&P500などの資産です。長期投資の観点で、変動性に耐えられるのなら、S&P500は最高の長期投資の対象です。

寅さん的所感

小型株の急上昇に沸く今だからこそ、長期投資は淡々と積み立てることが大事だと思いました。

目の前で小型株がどんどん上がると、チャンスを逃す恐怖に駆られ、長期投資として購入したS&P500のような優良な投資先から資産を引き上げ、投機的な投資に走ってしまいそうになることがわかったので、やはり短期投資口座と長期投資口座は分けるべきだと考えました。

自分が決めた割合で淡々と積み立てを継続します。

コメント